ご予約・お問い合わせ
03-6206-6240
よくあるご質問

FAQ

よくあるご質問|新橋の歯科・歯医者|ヘルシーライフデンタルクリニック【ネット予約】

FAQよくあるご質問

歯ぎしり・噛み合わせ・顎関節症

起きたら歯が痛いのはなぜ?
食いしばりや歯ぎしりが考えられます。食いしばった状態で歯ぎしりをすると、歯に横向きの強い力がかかり、歯の周りに炎症が起きてしまい、いわゆる怪我をしたような状態になります。「歯ぎしり」というと音がするものをイメージされる方が多いですが、音がしない歯ぎしりである食いしばりをされている方がとても多いです。冷たいもので歯がしみる場合にも該当する場合があります。一度拝見させていただくとよいと思います。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
起きた時にあごや肩・頭がだるいです。

食いしばりや歯ぎしりが考えられます。本来、上下の歯はかみ合っていない状態がリラックスできている状態ですので、上下の歯が触れ続けている時間が長ければ長いほど、お口の周りや肩・頭の筋肉が凝ったり疲労しやすくなります。疲労を軽くするために、栄養改善アプローチを行ったり、サプリメントの服用、スプリント(保険診療で作成可能な夜間に装着する薄いマウスピース)などの対策で改善をはかります。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。

慢性的に肩こりがひどくて、耳が痛くなったり聞こえなくなったりする時があるのはなぜ?
TCH(Tooth Contacting Habit)といって、日中の噛みしめ症候群というものがいわれています。上下の歯は普段かみ合っていないことが正常だということをご存知ですか?1日24時間のうち正常な場合には15~17分間ほどしか上下の歯は接触していません。お仕事中やデスクワーク中やその他の生活中に、食事をしていないのに歯がかみ合っている場合には筋肉が疲労してしまっているかもしれません。顎の関節がちょうど耳の前にありますので耳鼻科の病気と勘違いしてしまう場合も少なくありません。耳が聞こえない場合には突発性難聴などが考えられますので耳鼻科へもご紹介いたします。また、慢性的な筋肉の凝りについては、根本的には骨格や姿勢の影響がある場合がありますのでカイロプラクティックにもご紹介可能です。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
口を大きく開けるとカックンとあご関節の音がします。顎関節症?
顎関節症である可能性があります。左右のかみ合わせが非対称だったり、普段のお食事の際に左右の噛み癖があったりすると音が鳴ることが多いということもいわれています。
積極的な治療が必要な場合と経過観察で良い場合がありますので、気になる際には診査をさせてください。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
昔はなかったのに、最近歯ぎしりをするようになりました。歯並びのせい?噛み合わせのせい?
若年期の代謝が良いうちは、エネルギー代謝(糖質、脂質、タンパク質の代謝)も活発ですので、睡眠も深かったのではないでしょうか。ストレスや疲労、代謝の低下によっても歯ぎしりが誘発されます。歯ぎしりによって歯がすり減ると、前歯の歯並びがガタガタしてきたり変化することもあります。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
昔より前歯が出てきたり、下の歯が動いてきている気がします。
今まで歯科医院で奥歯の治療をされたことはありますか。奥歯のかみ合わせが低くなると前歯にかみ合わせの力が過度にかかるようになり、上の前歯が出っ歯傾向になってしまうことがあります。奥歯を失ったままにされている方や、過去の治療によってかみ合わせが低くなってしまっている場合にはかみ合わせを回復する治療を行いましょう。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
寝てもスッキリしないのはなぜ?
複数の原因が考えられますが、日ごろや夜間の自律神経の乱れやエネルギー代謝の乱れによって疲労感が出ることがあります。血糖値のコントロールが乱れていても眠りが浅くなったりすることもあります。それと同時に歯ぎしりをされている方も少なくありません。眠りの質を高める食生活や習慣についてご指導させていただいております。オンライン診療でのご相談も可能です。
顎関節症や歯ぎしりのマウスピースはいくらくらいですか?また、保険適用ですか?

顎関節症や歯ぎしり防止のマウスピースは保険診療の中で作成することができます。上下の型どりをして技工所でかみ合わせを確認しながらお作りするもので、保険適応3割負担でおよそ5000円が目安です。また、当院では1mm程度の硬くて薄いマウスピースを作成することが多いですが、そちらで保険適応3割負担でおよそ3000円程度が目安です。顎の関節や顎を動かす筋肉を楽にしたり、実際に歯と歯がこすれ合わさることによる咬耗(歯が削れること)を防いだり、セラミックなどのかぶせ物や詰め物が割れるのを防ぐことができます。こちらの内容は動画でもまとめておりますので良ければご覧ください。

急に口が開かなくなってしまいました、どのように対処すればよいですか。自宅で様子をみてもよいですか。

顎関節の「急性ロック」というものが考えられます。なるべく早く整復(せいふく)を歯科医院で行い、口が元通り開くような状態に戻すことが大切です.ご自身であまり長い期間様子を見てしまうと陳旧化(ちんきゅうか)してしまい、口が開かない状態から元に戻しにくくなってしまったり、以前のように口が開くように開口訓練(かいこうくんれん)をしなければならなくなることがあります。
ご予約については、複数の方法がございますので、来院予約のページをご参照ください.また、歯科受診相談はオンライン診療でも行えますので、遠方にお住まいの方が近隣の歯科医院にいくべきか迷われているなどの場合でも対応いたします。
動画でも説明しておりますのでよろしければご覧ください。

顎が外れて、開いた口を閉じることができなくなってしまいました。そのような場合には歯科医院へ行くべきですか。

顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)と言って、いわゆる顎の関節が外れてしまった状態が考えられます。整復(せいふく)をして外れた関節を元に戻す手技があります。ご自身やご家族などで行うのは容易ではないので、歯科医院へ受診されることをお勧めいたします。ご予約はLINEチャットでも受け付けております。
動画でも説明しておりますのでよろしければご覧ください。

むし歯

ガムやフリスクのようなものを常に食べていたらむし歯になりますか?
「原材料名」をみてみましょう。砂糖が含まれる場合にはむし歯になる可能性があります。合成甘味料はむし歯にはなりませんが、大量の摂取は腸内環境や血糖コントロールを悪化させる可能性があることからおすすめしておりません。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
歯みがきを頑張っているのにむし歯がなくならないです。どうしたらいいですか?
子どもの頃に歯みがき指導を受けて以来指導を受けておらず、自分の歯みがきの癖が出てきたり、正しく磨けていないこともあります。当院では歯みがき指導でむし歯や歯周病が改善した患者様も多くいらっしゃいます。
また、唾液検査ではむし歯になりやすいお口の環境や唾液の質等がわかるので、長年むし歯に悩まされている方には検査をおすすめしています。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
むし歯予防のサプリメントはありますか?
むし歯に効果があると考えられるサプリメントの一つは乳酸菌生成エキスやロイテリ菌タブレットなどのお口の中の善玉菌を整えるアプローチです。善玉菌の割合を増やすことで、むし歯の原因菌の数が減ったという報告があります。その他、甘い物がやめられない方へは、食生活や栄養の改善のご指導をさせていただき、十分な栄養供給と代謝の改善によって自然と甘い物を食べたくなくなるような体づくりを目指しております。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
なるべく費用を抑えて虫歯治療したいです。保険診療だと、どこまでできますか?
歯の根管治療、白い土台(ファイバーポストコア)、白いかぶせ物(適応の素材・部位に限りあり)、銀歯、コンポジットレジン(白い樹脂)などが保険適応になります。
天然の歯に近い色や物性を持つセラミックは保険適応外となります。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
冷たい物や熱い物が歯にしみます。

むし歯の可能性があります。むし歯が進行すると最初は冷たいものがしみるのですが、徐々に温かいものまでしみるようになってくる特徴があります。それ以上放置されると痛みを感じなくなったり、噛んだ時の痛みがでるようになってくることもあります。むし歯の診査はエックス線写真を撮影したり拝見させていただくとわかりますので、一度診査を受けてみることをおすすめします。歯を長く使うための秘訣は神経を取らないことがすごく大事です。歯の神経を取ってしまうと歯の中の水分が減り、脆くなることで割れてしまうことも少なくありません。また、歯の中に神経や血管があれば外界からの刺激から免疫応答して対抗してくれますが、そういった機構も失われてしまいます。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。

歯の神経をなるべくとらない治療についてはこちら

歯の神経や歯をなるべく残して治療をしたいのですが。

むし歯の進行状況によっては歯の神経を残すことも可能な場合があります。歯を長持ちさせるためには歯の神経を残すことが非常に大切です。今、歯の神経を残すことが可能かどうかついてや、実際の術式は歯の状況によって変わりますので歯の神経を残す治療についは実際に拝見させていただくことが必要になります。症状や経緯などから、まずは相談したいという場合にはLINEやCLINICSというシステム上からオンライン診療を用いてカウンセリングも可能です。

ブログはこちら

歯の神経(歯髄)を温存する具体的な方法を教えてください。

当院では、MTAセメントやドックベストセメントなどを用いて、歯の神経(歯髄)の温存療法を行うことがあります。感染している部分だけを取り除いてあげれば歯の神経を温存できることがり、以下のメリットがあります。むし歯が神経に到達している度合いがあまり進行していると歯髄の温存が難しいことがあります。詳しくは、こちらのブログでも音声などを使ってご説明しておりますのでよければご覧ください。

ブログはこちら

歯をなるべく削らないでむし歯治療ができると聞きました。どのような方法がありますか。

ダイレクトボンディング(Direct bonding, Direct composite)という方法があります。ラバーダムというゴムのマスクをした状態で行う治療法で、削る量が少なかったり、歯をなるべく残して修復したい場合や、すきっ歯の治療などに有効です。もしよろしければ動画でもご説明しております。

歯周病

口臭が気になります。どうしたらいいですか?
いわゆる「野菜が腐った臭い」といわれているのが歯周病原性菌が放つ臭いです。歯周病による臭いかどうかを確認する方法はエックス線写真や歯周組織検査という歯周病の検査です。その他、歯周病の悪玉菌が発する臭いかどうかを確認されたい場合には歯間ブラシを用いてピンポイントに歯周病の悪玉菌のPCR検査を行うことがおすすめです。また、唾液検査でも口臭があるかないかの傾向を把握することは可能です。お口の中が原因ではなく、胃などの消化管から臭いが来る場合もあります。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
歯磨きをすると血が出ます。歯周病ですか?
そうとも限らないのですが歯周病の可能性はあります。お体の環境が原因で歯ぐきから出血しやすくなっている場合もあれば、歯周病の原因菌などに反応して歯ぐきが炎症を起こしているために出血している場合があります。お体の病気の前兆として出血がみられることもあります。詳しく拝見させていただくことをおすすめいたします。今までの経緯などから受診の必要があるかどうかをまずお聞きになりたい場合にはLINEチャットやオンライン診療からお伺いいたします。
クリーニングとホワイトニングの違いはなんですか?

クリーニングとホワイトニングの決定的な違いは、治療効果・健康効果が期待できるかどうかというところです。クリーニングの場合には、歯の表面に付着したバイオフィルムや歯石という歯ブラシでは取れなくなった汚れを取ることができます。そのため、むし歯の予防や歯周病の治療効果が期待できます。一方、ホワイトニングは、その名の通り歯を白くする行為です。歯の内部の色素を抜いて漂白をすることを言います。審美・美容目的で行われることが多いです。歯が白くなることで見た目が良くなったり、清潔感増すことで対人関係においても印象アップにつながる可能性が高まりますが、治療効果はありません。動画や音声でも説明をしておりますのでよろしければ参考にしてみてください。

クリーニングだけでは良くならない歯周病もあるんですか?

一般的にはクリーニングというのは、歯ぐきの上の部分に付着した汚れを落とす行為を指します。しかしながら、歯周病が中等度以上まで進行すると、歯ぐきの内側の歯の根の表面に汚れや歯石が付着するようになります。そのため、一般的なクリーニングを行った後に、「深い部分のクリーニング」が必要で、そのクリーニングのことをSRP(えすあーるぴー)と呼びます。SRPをしなければ歯周病が治らないこともあります。そういった歯周病を見逃さないためには歯周病の検査やエックス線写真による診査などが重要です。詳しくは動画でも解説しておりますのでよければご覧ください。

キスでも口の中の菌がうつるということを聞いたことがあります。本当でしょうか?

キスによってお口の中の細菌が他者に移動するという話は本当です。約10秒間のキスによって、約8000万個の菌がうつると言われています。ある研究では、舌の表面のマイクロバイオーム(細菌のチームワーク)はカップル間で似ているという結果が出ています。歯周病や虫歯などがパートナー同士でうつってしまう可能性もあります。妊活や婚活などパートナー同士でのコミュニケーションを活発にしていかれたい場合には、今後のお体のことやお子様のためにもパートナー同士でお口の中をケアしていかれることをおすすめしています。詳しくは動画のほうでもご説明しておりますのでお時間がございましたらぜひご覧ください。

歯みがき・クリーニング

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使っているのに歯石ができます。どうしてですか?
ブラシやフロスの当て方・動かし方、日ごろ摂取されている食材の種類など複数の要因が考えられます。歯垢(プラーク)が普段どのくらい磨き残されているかを色がついた液で染め出してチェックをするとどのくらい正確に磨けているかどうかがわかります。保険診療でもそのような歯みがき指導を行っております。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
着色が気になります。クリーニングでおちますか?
ほとんどの着色はクリーニングで除去することができます。過去に行った治療によって用いた人工の材料が変色している場合には除去し再治療が必要になることがあります。
また、タバコなどのヤニの着色が過度についている場合には、別途パウダークリーニングなどの方法を用いた方が効果的な場合があります。
市販のうがい薬って効くんですか?

結論から申しますと、当院では塩と水を原料として作られた、タンパク分解能力と殺菌力をそなえたタイプの電解機能水(POICウォーター)をうがいにおすすめしております。市販のうがい薬といっても様々なものがあるかと思います。基本的には、うがい薬には消毒効果がありますが、タンパク分解能力はありません。なぜタンパク分解能力のお話をするかと申しますと、お口の中には、バイオフィルムといって、口腔細菌が集まってタンパク質のバリアを張ったような状態のものや、歯石が形成されます。一般的に、磨き残しが72時間以上放置されればバイオフィルムは形成されますし、歯石ができやすい方は歯石も形成されます。バイオフィルムと歯石の特徴は歯ブラシでは取り除けない状態ということです。

また、バイオフィルムが成熟してくるいわゆる「古い汚れ」になってくると、抗生物質などを効かせようと思っても数百倍も効きにくくなってくるといわれています。

上記の理由で、タンパク質を分解して細菌が潜んでいる「アジト」を壊し、細菌があぶれ出てきたところを殺菌するような狙いで、当院ではタンパク分解型の除菌水POICウォーターをおすすめしております。

原料が塩水であり、市販のうがい薬に含まれることの多い、合成甘味料やアルコールが入っていないことも利点と考えています。

POICウォーターって何ですか?
塩と水を原料として作られた、タンパク分解能力と殺菌力をそなえたタイプの電解機能水です。Professional Oral Infection Contorol Waterの略です。
POICウォーターはどのくらいの期間で使い切るべきですか?
約1か月~2か月の間で使い切っていただくことをおすすめしております。
POICウォーターの保存方法はどのようにしたらよろしいですか?
専用のボトルで、冷蔵保管が最も長持ちします。常温保管でも、1~2か月程度で使い切られるようであればさほど問題はありません。
POICウォーターでうがいすると独特な味がして苦手なのですが……
クロラミンという塩素のような物質が生成されることでお口の中に発生する味や香りが苦手な場合には、お湯で2倍くらいに薄めて使っていただくとマイルドになります。
また、お口の中のクリーニングをしたりすることでお口の中のタンパク汚れが少ない状態を維持できるようになると生成されるクロラミンも減り、独特な味や臭いも出にくくなってきます。
POICウォーターの費用はおいくらですか?
専用のボトルに500ml入って、3,300円(税込)です。なお、専用のボトルをお持ちいただけければ500円引きで詰め替えをいたします。
電動歯ブラシの方がよいですか?
確かに電動歯ブラシだと良い歯ブラシを選べば効率よく磨くことができますが、結局電動歯ブラシを使ったとしてもちゃんと磨かなきゃいけないところにブラシの先が当たらないと意味がないので磨き方をお伝えした方が良いと思いますまた普通の手で磨くタイプの歯ブラシだとしても、自分に合ったものを選べばすごく綺麗に磨けますので、参考にしてみてください。
歯ブラシの毛の硬さはどのタイプが自分にあってるかわからないのですが。
歯周病の検査や思考の付け方を染めだして、審査をしたりすることで、ご自身にあった歯ブラシが分かりますよ。インプラントや矯正治療にもあった歯ブラシを選ぶ必要がありますので、お気軽にご相談ください。
クリーニングはどのくらいのペースがいいの?
人によるというのが答えになりますが、論文データーベースで言えば大体3ヶ月間ほど放置するとお口の中の細菌のバランスが崩れやすくなるということが言われているので、ほとんどの方は3ヶ月でオススメしております。
フロスや歯間ブラシをすると歯茎が下がる、歯に隙間ができてきた気がします...
この事実は、ジレンマなのですが、あまり歯ブラシを頑張りすぎたり、歯間ブラシを歯茎にこすりつけたりすると歯茎はどんどん下がってしまうので、当て方が非常に重要です。後は食べカスの質も大事なので、生成された糖質などネチョネチョした汚れになりやすいものを食べないようにするなど、食生活の工夫もおすすめしております。
歯磨き粉は使った方がいい?
歯磨き粉の種類がどうというよりも、歯磨きの仕方の方が大事なので、おすすめの歯磨き粉はどれかと聞かれたらお答え出来ますが、歯磨き粉で歯の状況を良くしようとするのは簡単ではないかと思います。
当院ではポイックウォーターと言って、蛋白分解型の除菌水でバイオフィルムに働きかけることもおすすめしておりますので、良かったらその他のお問い合わせの欄も参考にしてみてください。

ホワイトニング

オフィスホワイトニングは1回でも効果ありますか?何度も通うのが難しいです。
はい、オフィスホワイトニングは一回でも効果を感じていただけます。犬歯(一般的に前から3番目に位置する糸切り歯)は歯に厚みがあるために色が抜けにくいです。犬歯まで前歯と同じくらい白くされたい場合には2~3回程度オフィスホワイトニングをやられることをおすすめしております。
白さを保つ+より効果を出したい方やご自宅でホワイトニングをしたい場合には、ホームホワイトニングもおすすめしています。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
オフィスホワイトニングをしたことあるけど、しみて痛かったです。他の方法はありますか?
ホームホワイトニングもあります。こちらは在宅ワークやお時間があるときなどマウスピースをはめて白くする方法です。継続して着けていただく必要はありますが、オフィスホワイトニングのようなズキッとした痛みは少ないかと思います。もしくはラミネートベニアといって、歯の表面にセラミックを接着して綺麗にする方法もあります。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
ホワイトニングと同時にクリーニングを行ってもらいたい場合にはどうなりますか?
クリーニングの費用を頂戴して歯石除去やPMTCなどを行います。歯石除去30分で5,500円(税込)、歯石除去と汚れ付着防止のためのPMTCで16,500円(税込)の費用を頂戴いたします。
歯ぐきの黒ずみが気になります。ホワイトニングできますか?

歯ぐきの黒ずみを改善するには、ガムピーリングという方法があります。ホワイトニングは歯の色を漂白する方法として有効ですが歯ぐきの黒ずみを取ることはできません。当院ではケミカルガムピーリングといって薬液を利用してピーリングを行っています。主に、おタバコを吸われる方によくみられる状態です。メラニン色素やニコチンタールの沈着が原因となります。施術回数は1回でもある程度改善が見込めますのでお気軽にお問い合わせください。

LINEチャットで問い合わせる・予約を取る

ガムピーリングについての詳細はこちら

詰め物、かぶせ物

前歯の小さな隙間が気になります。矯正するしかないですか?
正中離開(せいちゅうりかい)といって、いわゆるすきっ歯の治療には、矯正をする方法以外にダイレクトボンディングといって、歯に直接コンポジットレジンという材料を接着することで解決することもできます。もしくは、ラミネートベニアといってセラミックを用いた治療によって解決することもできます。歯列矯正・ダイレクトボンディング・ラミネートベニアそれぞれに特徴がありますので詳しくはLINEチャットやお電話などでご予約・お問い合わせください。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
セラミック治療って何回ぐらい通いますか?費用もかかりますよね?

セラミック治療の通院回数は最低2回です。当院では色味を含めて適合など正確におつくりするため専門の技工士による作製を依頼しております。費用はセラミックの種類や、詰め物(インレー)なのかかぶせ物(クラウン)なのかによっても多少異なって参ります。詳しくは料金表をご覧ください。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。

料金表はこちら

ホワイトニングの白さでは満足しません。もっと白くしたいけど、自分の歯を差し歯やセラミック、ジルコニアに変えるしかないですか?
ラミネートベニアという方法があります。こちらは歯の表面を約0.3mm削り、ご自身の歯にセラミックや樹脂を貼り付ける方法です。海外ではとても有名な技術で、いわゆるセラミックやジルコニアなどのかぶせ物にするほどご自身の歯を大きく削る必要はなく、費用もかぶせ物よりも抑えられます。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
保険診療でかぶせ物や詰め物で白いものを希望しているのですが、白い詰め物やかぶせ物にも種類があるんですか?何か違いはありますか?

日本の国民健康保険では、認められている材料や条件が限られています。白い修復物の中でも、コンポジットレジン、ハイブリッドセラミック、E-max(ニケイ酸リチウム)、ジルコニア、陶材などの材質にバリエーションがあります。奥歯なのか前歯なのか、どの程度の虫歯の大きさなのかなどによって最適な材質が何かどうかを選別していくことが望ましいです。白い修復物の種類について動画でもご説明しておりますので、もしよろしければ参考にされてください。

根の治療

マイクロスコープを使うのは自費診療だけですか?いくらぐらいしますか?
処置の正確さを求めるために必要な場合には保険診療でも用いています。また、奥歯の根の治療などマイクロスコープを用いて行うことが保険診療で認められています(病態やCT撮影など条件が整った場合に適応される)。自由診療において、マイクロスコープを用いたからいくら費用がチャージされるという費用設定はしておりません。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
根の治療の保険と自費の違いって何ですか?
保険診療で適応となっている材料で根管治療を行うか、適応外の材料を用いて根管治療を行うかというところでわかれます。
自費の根の治療はおこなってますか?費用はいくらですか?

まだ根の治療を行われたことがない歯か、一度根の治療を行った歯かなどによって、診査内容や処置内容が若干異なってまいります。詳しくは料金表をご覧ください。

料金表はこちら

一回で治りますか?何度も通わなければいけませんか?
結論から申し上げるとケースバイケースです。当院では、基本的には保険診療では従来の方法を用いるため、複数回の治療回数を頂くことが多いです。自由診療での特殊な器具を用いた根の治療では、かなり短時間で根の内部をきれいにできるため、1~2回程度の治療回数でも根の治療を完了できることが少なくないです。
根の治療をしなければいけない場合は、どんな状態ですか?
歯の神経までむし歯が到達してしまった場合に行います。冷たいお水や温かい飲食物で痛みがでたり、就寝前にズキズキ、ドクドクと拍動するような痛みがでるのが特徴です。また、歯の神経を取り除き、一度根の治療を行った歯でも根の治療が必要になることがあります。
一度神経を取った歯なのに痛みが出てしまうのはなぜですか?
歯の神経を取り除いた後は、歯は再度感染を起こしやすくなります。理由は、根の治療を行っている最中の感染や、かぶせ物や土台の隙間から菌が徐々に入っていくことで歯の中で増えてしまうことが原因として考えられます。
ある程度進行しないと痛みを感じないため、気づかないうちに歯の根の周りの骨が溶けてしまっていることがあります。痛みを基準にしないで、体の炎症の数値を測定したり、エックス線写真、CT写真などを参考に治療をおこなうか決めていくことがおすすめです。
また、再感染をおこしやすい治療法を避けることが望ましいので、根の治療とかぶせ物の治療は最善の方法でしっかり行っていくことをおすすめしております。
ラバーダムというゴムのマスクを根管治療に使用してもらいたいのですが、保険診療でもラバーダムを使用していただけますか?
保険診療でもラバーダムを使用することは可能です。ラバーダムを装着すると、器具の誤飲や、根管治療中の感染対策、金属などの切削片が喉や口腔粘膜に飛び散ることを防止することなどができます。
歯の根にヒビが入ってしまったのですが、歯を残すことはできますか?
歯の根にヒビが入ってしまったとしても、状況によっては歯を残すことが可能な場合があります。マイクロスコープやCTによる精査を行うと診断精度が高まります。ヒビが入っている箇所をMTAセメントなどで埋める処置を行い、適合が良い仮歯を装着することで3か月間~6か月間程度様子をみることが多いです。詳しくは歯の状態に寄りますのでお気軽にご相談ください。

アマルガム除去

アマルガムとはなんですか?
アマルガムは、主に歯科では歯科用アマルガムのことを指します。現在使われているもので、銀とスズの合金に銅や亜鉛を添加した粉末を、水銀で練ったものです。歯質との接着性はありませんが、硬まる時に膨張するためぴったり患部をふさげることでむし歯ができにくいことが長所です。一方、見た目が金属色(銀灰色)で目立つことや水銀が溶け出すおそれがあることが短所です。アマルガムは無機水銀といって体に比較的害が少ない水銀ですが、溶けだした無機水銀を、口腔内や腸内などの細菌が有機化する可能性も否めないといわれており、有機水銀の蓄積による体の不快症状は多岐に渡ります。無機水銀と有機水銀の体内の蓄積量や排泄能力を推察する検査にトリ・マーキュリーテストという検査がございます。詳しくは検査の項目をご覧ください。
アマルガム除去は保険診療で診てもらえますか?
そもそも、ご自身のお口の中に入っている銀歯がアマルガム(水銀を含んだ銀歯)だと思っていたらアマルガムではなかったというケースが少なくありません。
何か、症状などがおありになればまずは保険診療で拝見させていただきます。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
アマルガム除去、1本にかかる費用はいくらですか?詰め物も含め、全部で値段はいくらですか?

アマルガム除去にかかる費用は大体17000円程度です。小さな詰め物であれば適切な術式でコンポジットレジン(樹脂)をつめれば大丈夫です。大きな詰め物でかみ合わせの力がかかる部位では、セラミックの詰め物の方が長持ちが期待できることもあります。詳しくは料金表をご覧ください。カウンセリングだけであればまずはLINEチャットやオンライン診療でお話を伺うことも可能です。

料金表はこちら

親知らず

親知らずは抜いたほうがいいんですか?
歯の生え方や位置、周りの歯ぐきが炎症を起こしているか、むし歯になっているかなどが判断基準になってきます。近年、お身体に悪影響を及ぼす菌がお口の中にいることがわかっており、親知らずの生え方が良くないと悪玉菌も増えやすい傾向になります。逆に親知らずを抜歯したことで悪玉菌が存在しなくなった例もあります。悪玉菌のDNAのPCR検査は歯間ブラシを用いるだけで簡単にできるので歯を抜くことを迷われている方にもおすすめしています。
親知らずを抜きたいのですが、他の歯科医院で大学病院を紹介されました。ここで抜歯できますか?
当院でも対応可能です。院長は病院の口腔外科外来で診療をしていたためほとんどの親知らず抜歯は対応できます。まれに、全身麻酔が望ましいケースなどの場合は対応ができないこともあります。大学病院への受診が日程やお時間の関係上難しかったり、経験のあるドクターに抜歯してほしい場合、予約が取りやすいところで抜歯をご希望される場合などのニーズには合致すると思いますのでお気軽にお問い合わせください。
親知らずを抜きたい場合にCTの撮影は自費になりますか?
親知らずの抜歯に関わるCT撮影は保険診療で対応可能です。ただし、保険診療のルール上、CT撮影の必要性が妥当ではない場合には保険適応外となります。妥当であるかそうでないかは、親知らずの根と下顎の骨の中を走行している血管や神経との距離によって決まりますので一度診査させてください。
抜歯は手間がかかり怖いイメージです。時間はどれぐらいかかりますか?
抜歯は、まず大きく分けて「普通抜歯」、「難抜歯」、「埋伏抜歯」にわかれます。普通抜歯については、上の生えている親知らずなど手術時間は最短で5分以内に終わることもあります。一般的に「難抜歯」と「埋伏抜歯」がお時間がかかりますが、手術時間は30分前後で終わることが多いです。お会計やご説明などを含めると60分間は確保していただけると施術できます。
抜歯後は顔が腫れますか?なんで腫れるんですか?
歯が頭を出して生えている歯なのか、骨や歯ぐきの中に完全に埋まっているのかによって変わります。腫れるか腫れないかどうかが手術の良し悪しとして判断されることがありますが、問題なく手術を終えた場合、腫れている原因は血液の溜まりで膿ではありません。歯を抜いた後に、閉創(へいそう)といって縫って完全に傷を閉じると腫れる可能性が高くなります。そのかわり綺麗に治る可能性は上がります。腫れの大きさは一般的には、大きめの飴玉が口の中に入っているような腫れ方をします。術後2日をピークにして腫れてきて、3日目以降は徐々に腫れが引いてくることが多いです。
食事はいつも通り食べられますか?
抜歯当日は、血餅という血の塊が出来てかさぶたになるまで不安定ですのでお口の中に血がにじんできやすくなります。上の親知らずを1本抜歯するくらいであれば、ほぼいつも通りの食生活ができることが多いです。埋まっている親知らずの場合は、約3週間くらいすると歯を抜いていない側を中心に噛んでいただくことが多いです。かみ合わせに影響がある歯を抜歯した後については、新たに噛めるものが入るまでご辛抱いただくこともあります。状況によって変わりますので、お問い合わせやご相談ください。ご説明いたします。
今日抜きたい!といって抜歯はすぐにしてもらえるんですか?

ご希望にはなるべく添うようにしておりますが、状況によります。急ぐことでかえって麻酔が効きづらかったり術後の予後が悪かったりすることがあるためです。また、親知らずや埋伏歯の場合には、術前にCT撮影をして神経の走行と歯の関係を確認した方が良い場合もあります。CTは保険診療で撮影することが可能です。当院のCT装置についてはよろしければこちらの動画をご参考にしてください。

抜いた方がいい歯はありますか?

歯を抜いた方が良い場合とそうでない場合については、状況によりますが、わかりやすくお伝えしている動画があります。よろしければこちらをご覧ください。

抜歯をする前に体の状態について気を付けることはありますか?
抜歯も手術に該当します。血液をサラサラにするお薬や、抗うつ薬など服用されているお薬が手術に関係することもあります。また、高血圧症、脂質異常症、心筋梗塞などの心臓疾患、脳梗塞などの脳疾患、がん、甲状腺機能異常症、てんかん、喘息、アレルギー、糖尿病、腎臓疾患、骨粗鬆症、妊娠、自己免疫疾患、リウマチ、血友病などの血液疾患など様々な既往歴が抜歯に関連しますので、抜歯前の問診では些細なことでも構いませんので全て当院にお伝えいただければと存じます。
抜歯後の治りを良くする方法はありますか?
抜歯後の治りを良くする方法の一つは、体が治癒できる状態を作ることです。睡眠や食事などが該当します。日頃から栄養代謝が落ちてしまっている方の場合には、治癒が遅れたり、術後の感染が起きやすくなる可能性があります。術後はあまり肉や魚などの咀嚼が必要な食材を食べにくくなることがあります。その反面、軟らかい糖質ばかりに偏った食生活では治りに対してよくありません。当院では、術前に栄養カウンセリングを受けていただくこともできますし、創部の治癒に有効と考える料理の提案や、栄養素・サプリメントの情報提供も可能ですのでLINEチャットなどからお気軽にお問い合わせください。
親知らずは4本一気に抜いても大丈夫でしょうか?

親知らずを4本一気に、局所麻酔下で外来で抜歯することは避けた方が良い場合が多いです。両側から喉の方へ腫れてきてしまった場合気道を閉塞させてしまう危険性もあるからです。詳しくは動画でもご説明しておりますのでよければご覧ください。

親知らずは何歳までに抜歯した方がよいですか?

可及的に早い時期に抜歯された方が治りがよいのでおすすめです。もし、親知らずの周囲に炎症を持っていた場合、炎症性の骨硬化といって骨が硬くなってしまうこともあります。詳しくは動画でもご説明しておりますのでよければご覧ください。

親知らずの抜歯を行うと腫れたり、痛みが長引いたり手術時間が長くて大変だったなどの声を耳にします。実際に親知らずの抜歯を行う時の手術時間や術後の痛みの経過などを教えてください。

歯ぐきや骨の中に埋まっている埋伏歯(まいふくし)という類の親知らずの場合には、当院では手術時間は約30分間程度確保させていただき、術前術後のご説明や麻酔やお会計などを含めて60分間程度のお時間を頂戴しております。
また、上顎の親知らずなどで歯ぐきの中に埋まっていない場合には、普通抜歯という比較的容易な抜歯術になりますので、その場合にはお時間は30分間程度頂戴しております。
一般的な術後のお痛みうや経過などについては、動画でもご説明しておりますので、よろしければご参考にしてください。

インプラント

インプラントは保険がききますか?
現在、インプラントは、下顎の骨に発生した腫瘍の手術後のインプラント手術など限られた症例にのみ保険診療が適応となっています。
どのくらいの期間と費用がかかりますか?
骨の状態によるので期間は状況によってかなり変わります。骨の状態が良ければ1か月強程度で噛めるようになる場合もありますし、手術の直後に即日噛めるようになる場合もあります。骨の状態が良くない場合や足りない場合には骨をつくる手術を行うことがあります。骨をつくる手術については最長で1年以上の期間、骨の治癒を待つこともあります。また、インプラントの周囲に角化歯肉といって硬くて動かない歯ぐきが周りに存在していた方が長期の予後を安定させる可能性が高まりますので、歯ぐきの形成手術を行うこともあります。長くインプラントを使っていただくため、その方の状況に応じて必要な処置が変わってまいります。詳細については、CTのお写真などを元にお話させていただくようになります。
インプラントが入っているとMRIやレントゲンが取れないと聞きました。本当ですか?
一般的なチタン製やジルコニア製のインプラントであればMRIのものであればMRI撮影も可能です。
インプラントを口の中に埋入することはトラブルの原因になると聞いたことがあります。大丈夫でしょうか?
結論から申し上げますと、インプラント治療を適切に計画して、適切に使ってあげればとてもよく噛めますし患者さんの生活の質を高めることにつなげることができます。インプラントという治療法は、顎の骨の中に純チタン製もしくはジルコニア製などの人工の歯根を埋入する治療法のことをいいます。「歯の根の代わり」として材料を用いるわけです。歯科領域で使うインプラントなので、「デンタルインプラント」と表現されたりします。インプラントの特徴は、顎の骨にがっちりと人工歯根が固定されることでとても頑丈でよく噛める歯を入れることができることです。また、その一方で、顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯のように矯正治療を行うことはできません。一度埋入すると動かすことができないのも特徴です。そのため、インプラント治療を行う前に、どれだけしっかり分析や計画を行っているかどうかが重要になります。
そもそも、インプラント治療を行うことになる場合には、歯を欠損してしまったことが原因です。歯を抜かなければならなくなってしまった原因がかみ合わせから来ている場合には、インプラント治療だけではなくて矯正治療も行ったほうが良い場合もあります。
インプラントでトラブルが起きることがあるというのが、一般報道などで伝えられたこともありますが、インプラント治療を行う前の計画や、手術の手技の安定性、インプラント治療を行った後のリスク回避が大前提として必要な治療法です。歯を抜かなければならなくなってしまった後のベストな選択肢が必ずしもインプラントにならないこともあります。
詳しくは、当院で一般的な診査・診断をさせていただくことをお勧めします。その結果、インプラントや矯正治療などの専門的な治療が望ましいと判断した場合には、かみ合わせや骨格の分析をさせていただいたり、インプラントの埋入を行うのに十分な骨があるかどうかをCTで診査をさせていただいたりしていき、より詳細に診査させていただきます。

審美

芸能人のような綺麗な歯に憧れますが、もう少し自然な(自分の歯のような)見た目にできますか?
お口の中に見えている歯の形は、歯の根からの連続性があって、自然なカーブで作られています。自然な歯の形をできる限り真似て作製することで、歯ぐきとも調和がとれた健康的な美しいかぶせ物になりますよ。
歯のデザインはどうやって決めますか?サンプルの中から選びますか?
色味については、隣の歯や全体の歯の色味や透明度から決めていきます。ホワイトニングを考えている場合や、もっと全体を白い印象にしたいなどのご要望があればお伺いして適切な順序で治療を進めていけるように計画を立てていきます。
費用と通院回数はどのくらいですか?
どのようなゴールを設定するかで異なってまいります。全ての歯が治療されていなくて天然の歯で、白くしたいということであればオフィスホワイトニングといって院内で行うホワイトニングで1回でも1~2トーンほど歯を白くすることができます。歯並びを良くしたい場合には、マウスピース矯正などで少し整えることは数か月でも可能です。大がかりな矯正治療になると2~3年程度かかることが少なくありません。セラミック治療の場合は、最終的なかぶせ物を想定した仮歯(プロビジョナルといいます)で歯ぐきの治癒の経過をみてから
生涯もちますか?定期的なメンテナンスはありますか?
ご自身の歯は、歯ぎしりによる咬耗(こうもう)や酸の影響などで表面の性状や形が変化します。セラミックについても変化はしていきます。変化しないほうがよいのかというと、金属については硬さはありますが、歯と性質がかけ離れていると、逆に歯に寄り添って変化しないことがあとあと弊害になってしまうこともあります。できる限り長持ちするかみ合わせや設計を考えて材質選びと診療にあたっております。
審美治療したことによって、むし歯や歯周病は減りますか?
お口の中の環境を考えて、適切な形で審美治療を行わないとかえって歯周病になりやすくなってしまうことは考えれらます。
歯の表面に何かを貼り付ける形で歯を白く綺麗にできる方法があると聞いたのですがどのような方法ですか?
歯の表面(唇側)に、セラミックやコンポジットレジン(樹脂)などを貼り付けることで綺麗にできる「ベニア」という方法があります。
主に、セラミックを貼り付ける方法(ラミネートベニア)は、歯を削らないか必要に応じて少し削った状態で型を取り、セラミックのベニアを接着させます。セラミックを用いているので、仕上がりが綺麗で、長期の着色汚れがつきにくい特徴があります。技工所の方でかみ合わせや見た目などの条件を加味して最適な条件でおつくりして装着します。
コンポジットレジン(樹脂)を貼り付ける方法(ダイレクトベニア)については、お口の中で直接ベニアを作製するため、治療回数が実質1回で済むという利点があります。また、セラミックよりは費用が若干お安くなるという点も利点かもしれません。その代わり、作製する際にドクターの技術がないと後々になってからベニアの周囲に着色を起こし始めたりすることがあります。当院では、そういったことが起こらないように、研修を受けたドクターが、ラバーダムというゴムのマスクのような器具を歯に装着することで、唾液や吐息に含まれる菌やタンパク質が付着しないように丁寧に施術を行っております。

矯正

マウスピース矯正っていくらくらいかかるんですか?
マウスピース矯正は、マウスピース1枚で歯が動く距離は大体決まっていますので、歯を動かす距離によって必要な枚数が変わります。枚数が少なくても済む場合にはそれだけ費用を抑えられるプランがあります。状況によって異なるので価格には幅がでますが、前歯矯正だと大体30万円~35万円程度になるかと考えられます。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
マウスピース矯正は通院しなくてもいいって本当ですか?
マウスピース矯正の場合は、ご自身で着脱が可能なので、通院が必要になる緊急事態は起きにくいです。また、通院頻度も大体2か月に1回程度でも大丈夫です。来院してくだされば、口腔内写真など正確な記録もとれますし、マウスピースのはまり具合などより正確に判断できます。コロナウィルス感染症の心配がある場合には、LINEビデオ通話やCLINICSというシステムを利用したオンライン診療でクレジットカード決済が可能です。
マウスピース矯正のアタッチメントという白いパーツのようなものを歯の表面につけるのが嫌です。つけなくても矯正は可能ですか?
結論から申し上げると可能ではあります。しかしながら、アタッチメントがあるおかげで、マウスピース矯正では歯が3次元的な複雑な移動ができるようになります。そのため、アタッチメントを付与しないと歯が正確に動いてこない可能性があります。治療期間が少し延びる可能性があることを了承の上治療を進めていく必要がございます。マウスピース矯正のフルプランでは5年間マウスピースの作り直しができるので歯が予定通り動いてこない場合には、再度計画を立てて新しいマウスピースをお作りしていくような流れになります。
ある一部の歯だけ気になるのですがその場合にもフルプランですべての歯を矯正する必要がありますか?
奥歯のかみ合わせが安定している場合には、前歯だけを綺麗に並べる前歯部矯正を行っても大丈夫です。ケースバイケースですので、まずは矯正のシミュレーションを行うことをおすすめします。また、マウスピース矯正を使わずに、一部の歯だけを動かして、歯の詰め物やかぶせ物、インプラントなどの治療がうまくいくように部分矯正を行うこともできます。詳しくは、患者様の口腔内の状況によりますので担当医とご相談ください。
矯正治療するときは噛み合わせも診てもらえるんですか?矯正後、歯並びは整ったけど噛み合わせが悪くなったとも聞きます...
当院で矯正治療を検討される場合には、かみ合わせや顎の関節の動きなどの機能面を診査させていただいております。
一見歯並びがきれいにそろったようにみえても、かみ合わせが良くないと食生活が楽しめなかったり顎の関節の症状に悩まされてしまうこともあります。
矯正を始めたらどのぐらい通わなければいけませんか?(月に何回など?)
1~2か月に1回程度が目安となります。マウスピース矯正(インビザライン矯正)では、オンライン診療での治療経過を観察させていただいたり、もう少し長い期間での通院でも可能な場合もあります。
矯正治療が必要かどうかの判断はどうすればわかる?
矯正治療が必要かどうかを判断するには、お口の中を拝見させていただいて診査を行います。また、詳しく顎の機能を調べていくために、セファログラム(頭部エックス線規格写真)というエックス線写真を撮影させていただいたり、顎の模型を咬合器という機械に装着して頭の骨と歯並びの関係を診査・診断していきます。セファログラムというお写真を分析させていただくと、日本人の平均的な骨格と比較したご自身の骨の状態がわかり、現在のかみ合わせが骨格と調和がとれている状態なのかどうかなど多くの情報を得ることができます。
歯並びだけをきれいに並べても、顎の機能と調和がとれていないと、かみ合わせが合わなくて食事がしづらかったり、顎関節症に苦しむなど思わぬトラブルが起きてしまうこともあります。

セファログラム

セファログラム

矯正治療にワイヤー矯正やマウスピース矯正があるけど、結局どっちが良いの?
ワイヤー矯正の利点は、矯正治療が長くワイヤーで行われてきたことによる実績と歴史があります。また、歯を確実に動かすことに対して有利であると言えます。一方で、マウスピース矯正についてはワイヤー矯正に比較するとまだ歴史や実績が浅いです。しかしながら、マウスピース矯正についても、歯が問題なく動いて矯正治療が可能だということもわかってきており、適応症は拡大してきております。
ワイヤー矯正と違って、取り外すことができたり、透明なので目立たないというメリットがあるのでマウスピース矯正を要求される方も増えてきました。どちらかというと本格的な矯正よりも、前歯矯正など部分的な矯正にマウスピース矯正が用いられることが多いかもしれません。患者さんのお口の中の状況に応じてケースバイケースですので、詳しくはそれぞれの方のお口の中を拝見させていただく必要があります。LINEチャットでのご質問も可能で、医院にいらっしゃるのが難しい場合でもオンライン診療も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
矯正治療もやりたいけど、ホワイトニングもやりたいです。順番や費用について知りたいです。
一般的には、矯正治療中はワイヤー矯正の場合にはブラケットという小さな四角い装置を歯の表面に接着します。マウスピース矯正の場合にも、アタッチメントという歯の色をした樹脂を接着することがあります。そのため、ホワイトニングをしたいという場合には、矯正治療中はアタッチメントなしでマウスピース矯正を行えるような状況でないと難しいです。
歯を白くしておいて矯正治療に入りたい場合には、矯正治療の前にホワイトニングを行っておきましょう。
また、矯正治療が完了すれば装置が外れますのでホワイトニングをすることも可能になります。

粘膜の悩み

口内炎ができやすいです。どうしたらいいですか?
お口の中の粘膜が荒れやすいことが考えられます。口内炎の治療薬としては一般的にステロイド軟膏が用いられます。しかしながら、口内炎ができやすい環境は改善できませんので、できやすいことを改善されたいようでしたら原因に対するアプローチがおすすめです。一般的にはビタミンB群が不足していたりする方に口内炎ができやすい傾向があることが知られておりますが、まれに自己免疫疾患やがんなどの病気である場合もありますので診療させていただくことが重要です。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
舌が赤くヒリヒリして痛いです。
栄養素の不足によって舌に症状が出る場合があります。舌の粘膜の状態の診察や、必要に応じて血液検査を行うことで診査させていただきます。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
舌に違和感があります。他の歯科医院では何もできないと言われ、診てもらえませんでした。ここでは、舌を診てもらえますか?
当院では、口腔外科・口腔内科も専門領域としておりますので、お気軽にご相談ください。オンライン診療でのご相談も承っております。
舌の汚れが気になります。予防や解決策はありますか?口臭と関係ありますか?
舌苔(ぜったい)といって、舌の表面につく汚れが口臭と深く関わっているといわれています。歯周病原性菌などが唾液に漂流して舌に付着しますので、付着量が多い場合には舌ブラシを用いた舌磨きもおすすめです。舌苔の原因となっている歯の周りの歯垢(プラーク、細菌の塊)のコントロールが最も大事です。具体的には、食生活の改善や歯周病・むし歯の治療を行います。口腔内の細菌の総数が多いかどうかをみたい場合には唾液検査もおすすめです。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。
口が渇きやすいのは治る?どうしたらいいですか?
唾液検査をおすすめいたします。お口の中に唾液腺からの唾液がちゃんと出ているかどうかも診査させていただくことが可能です。服用されているお薬が影響してお口が渇いてしまったり、自己免疫疾患という病気になってしまっていたり、唾石といって唾液腺の周りに石ができてしまったりすることで極端にお口の中が渇いてしまうことがあります。まずはオンライン診療でのご相談も可能です。

感染対策・医院の雰囲気

どのような感染対策をおこなってますか?

当院では患者さんの施術後には除菌水で拭き掃除しています。また、触れる頻度が高いボタンなどにはバリアフィルムを貼って直接触れないよう患者さん毎に貼り替えて、常に清潔な環境を提供しています。処置前には、患者様に除菌水でお口をゆすいでいただき、処置中に診療エリアに菌などが飛散することを防いでいます。処置の最中も、口腔外バキュームを使用して処置エリア周囲に菌などが飛散することを防止しています。その他、ウィルス除去効果のある空気清浄機を設置しております。

ラバーダムを使うにはいくらかかりますか?
500円(税抜)です。治療内容や患者様のご希望に合わせて相談してから使用するかどうか決めていきます。保険診療では基本的には用いておりません。
歯医者に行って診てもらいたいけど、外出を控えています。オンライン診療では、どういう内容を診てもらえますか?費用も知りたいです。
症状や現状をお聞きして受診の必要があるかどうかの判断、対面の必要がない場合の薬の処方(ご自宅のそばの薬局で薬の受け取りが可能)、マウスピース矯正など既存の患者様のフォローアップ、医療機関専用サプリメントや口腔ケア商品の選別と郵送などできることは少なくありません。
どんな治療をしているのかもっと医院の雰囲気が知りたいです。

当院のInstagramやFaceBookのアカウントがあります。ぜひご覧ください(^^)/

サプリメント・栄養・
お身体の検査

どんな食生活をしてどんなサプリメントを飲めばよいか迷っています。血液検査で栄養状態がわかるんですか?
血液検査から栄養状態(ビタミンミネラルの欠乏)やタンパク質の代謝を解析させていただくことは可能です。
血液検査の方法は、通常の腕から採血する血液検査では栄養解析に必要なフル項目の検査が可能です。
オンライン診療をご希望であって、通院が難しい患者様や、腕からの採血が怖いとお考えの患者様には、測定項目は限定されますが指先からの採血で正確な値が測れる血液検査もあります。詳しくは、お電話(03-6206-6240)やLINEなどからお問い合わせください。
美容注射や点滴を打ってたらサプリメントを飲まなくてもいいですか?
注射や点滴の効果を持続させる目的でサプリメントの服用をおすすめすることがあります。注射や点滴は静脈内に直接栄養素を注入できるため、比較的即効性があります。しかしながら、例えば高濃度ビタミンC点滴の場合、点滴の最中は血中濃度が高まりますが、点滴が終わった後には血中濃度が元の状態に戻ってしまいます。
体感を持続させるために、リポソーマル加工された吸収がよいサプリメントをおすすめしております。べつに、服用は義務ではないので、お気軽にお問い合わせください。
サプリメントの効果を感じるにはどれぐらい飲み続けますか?あまり高いものは続けられないです。
体質に変化が出やすいのは一般的には3か月以降です。すでに体内の代謝がそこまで悪くない方は、もう少し早い期間でも効果を実感する方もいらっしゃいます。
当院では医療機関専用サプリメントを原料や吸収などの理由でおすすめしております。複数の会社を取り扱っており、比較的コストが抑え目で続けやすい価格帯のものもございますのでお気軽にお問い合わせください。
子どもにもサプリメントを飲ませていいですか?
お子様用の医療機関専用サプリメントもございます。食生活と合わせて配慮していかれることをおすすめします。サプリメントの種類を決めるにあたっては、小児科との対診が必要になることもあります。
サプリメントの購入だけはできますか?
問診票の記載と患者様としての登録が必要です。お時間を短くされたい場合には、来院前にホームページ内のリンクから、「問診票」を送信しておいていただくとスムーズです。良くわからない場合には、LINEチャットや電話などでお問い合わせいただければお答えします。また、郵送やインターネット上からのサプリメントの購入をご希望の場合は、初回にオンライン診療によるカウンセリングから患者様の状態に合ったものをご購入いただくこともできます。
健康診断で血液検査結果は大丈夫といわれているので血液検査をみる必要はないのでは?
血液検査で栄養状態を評価する場合には、通常の健康診断などによる基準値を用いた読み方とは異なります。
血液検査は費用はどのくらいかかりますか?
栄養状態の解析に必要と考えられるフル項目の血液検査では2万円(税抜)の費用がかかります。内科などで行った血液検査データをお持ちの場合には、それらのデータを参考にさせていただくこともできます。カウンセリング費用は2500円(税抜)/15分を頂戴しております。
口と体と両方の健診ができる方法はありますか?
当院のヘルシーライフドックがおすすめです。むし歯や歯周病の状況、唾液検査を用いたむし歯・歯周病などの歯科疾患のリスク診断、CT撮影による唾液腺や骨などの病気の診断、がん検診、体の炎症の測定、体の糖化度の測定、全身の疾患との関連が指摘されている歯周病原性菌のDNAのPCR検査、かみ合わせなどを総合的に診査する歯科人間ドックのようなものです。お口とお体のつながりをご理解いただけたり、見落とされていたお口の中の異常が見つかったりします。結果を説明する際に治療法や費用や期間についてもご説明できます。
腸内細菌叢(腸内フローラ・マイクロバイオーム)検査Mykinso Proはどういったものですか?

患者様の便をご自身で、キットを使って採取していただき、腸内細菌の割合と種類を、遺伝子検査にかけ、ゲノムレベルで把握します。検査結果は、見やすくまとめられています。下痢や便秘にお悩みの患者様や、より健康な状態を目指していきたい方におすすめです。検査結果を元に、消化器の専門クリニックへご紹介させていただきより詳細な検査をおすすめする場合もございます。詳しくは、専用のサイトもご参照ください。

Mykinso Proのサイトはこちら

トリ・マーキュリーテストとはどういったものですか?
トリ・マーキュリーテストでは、毛髪、尿、血液検査の3種を検体として採取し、体に蓄積している有機水銀・無機水銀の有無や、水銀の排泄能力を調べることができます。
水銀には無機水銀と有機水銀があります。有機水銀は、強い毒性ももっており、以前は農業用殺菌剤などに使用されていました(現在は使用禁止)。また、近年では大型魚に含まれる重金属として有名です。一方、無機水銀は有機水銀より害は少なく、蛍光灯や体温計、歯の詰め物など私たちの身近なところで使われています。
ブラッドメタルパネルテストとはどういったものですか?
ブラッドメタルパネルテストでは、血液中の栄養元素や毒性金属の量を測定することができます。この検査では、カルシウム、銅、リチウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、セレン、亜鉛、ヒ素、カドミウム、コバルト、鉛、水銀、銀、ストロンチウムを測定することができます。
市販のサプリメントと医療機関専用サプリメントはどう違うんですか?

栄養医学という分野でもちいられるドクターユースのサプリメントは、原料や吸収、品質管理についてこだわって作られている特徴があります。記載されている内容量と実際の内容量の誤差が少ないことも特徴の一つです。市販のサプリメントが食品基準で作られていて、医療機関専用サプリメントは薬基準で作られていると考えてください。当院のドクター、スタッフも自分自身の体に服用して効果の違いを実感しているものを取り扱っております。

詳細の一例として当院で取り扱っているMSS社の製品ページのリンクをご参考にしてください。

MSS製品ページはこちら

オンライン診療

オンライン診療はどのようにしたら受けることができますか?

CLINICSというシステムとLINEのビデオ通話、2つの方法で行うことができます。CLINICSを利用する場合には、スマートフォンなどにアプリをダウンロードしていただくとスムーズです。
LINEを利用されたい場合には、当院のLINE公式アカウントを友達追加していただき、チャットなどでオンライン診療を希望している旨をお伝えください。
詳細については、当院のホームページ上の「オンライン診療」のページをご参照ください。

オンライン診療の詳細はこちら

オンライン診療はパソコンからやるものですか?それともスマートフォンやタブレットなどからやるものですか?
一般的にはスマートフォンのアプリからオンライン診療を受けられる方が多いです。普段からパソコンからビデオ通話に慣れている方はパソコンでも可能です。
オンライン診療で処方してもらった薬はどのようにして受け取りますか?
ご自宅のそばの処方箋薬局をお教えいただければ、そちらへ処方箋をお送りします。データ送信やFAX送信で処方したその日に薬を受け取ることが可能です。
オンライン診療を受けたいですが、今後もそちらに伺えないかもしれません。遠方からでもできますか?
当院に直接お越しいただいたことがない方や、今後も直接はお越しになれない方でもオンライン診療を受けていただくことは可能です。
オンライン診療は保険適応ですか?
ビデオ通話や通話を通して、症状を診査し、必要に応じて処方を行う行為については保険診療となります。
受診するべきかしないべきかの受診相談については保険適応外となります。
また、矯正治療、インプラント、ホームホワイトニング、栄養療法、医療機関専用サプリメントの購入・問い合わせなどについても保険適応外となっております。
オンライン診療の費用はおいくらくらいですか?
総合して約1000円~5000円程度です。加えて口腔ケアグッズや、含嗽剤、サプリメントなど特定のものを購入された場合には商品の費用を頂戴いたします。
オンライン診療でどこまで診ていただけますか?
今までオンライン診療を行わせていただいた実績では、親知らずの周りの歯ぐきの腫れ、根管治療の途中でのお痛みに対する処方、矯正治療装置周囲の歯ぐきの腫れ、インプラント周囲の歯ぐきの腫れなどの症状、セカンドオピニオンに対応させていただいております。
オンライン診療ではどのようにして診療費用を支払いますか?
クレジットカード決済、LINEPAYなどが主体となります。
オンライン診療では外国語の対応はされていますか?
英語であれば対応させていただくことが可能です。
REMOTE DENTAL CONSULTATIONという名称のメニューがありますのでそちらから海外の方のオンライン診療を受け付けることができます。
Do you accept foreign speakers via telemedicine?
English speakers are available !!
Please go to “REMOTE DENTAL CONSULTATION”,then you can start telemedicine.

来院後の流れ

初診はどのぐらい時間がかかりますか?
治療内容や来院状況にもよりますが、一時間半程度みていただけたらと思います。
当院では来院後、初診の患者様には問診票の回答をお願いしております。こちらを元にカウンセリングを進めてまいりますので、事前に回答していただけると当日は保険証のご提示のみでスムーズにご案内させていただきます。
問診票はこちらから回答していただけます。
英語版もご用意しています。
ウィルス感染が心配であまり長時間外出したくないです。

ご希望であれば初診の方でもオンライン診療を行っています。来院後のカウンセリングを事前にオンライン診療で済ませておくと、当日は治療のみと院内滞在時間を短縮できます。
詳しくは“よくあるご質問”のオンライン診療の項目をご覧ください。

オンライン診療についてのよくあるご質問はこちら

完全予約制ですか?
来院状況にもよりますが、急な詰め物の外れや痛みなど事前予約なしでも対応させていただきます。
定期検診はどのくらいの期間で行うのがおすすめですか?

およそ3か月~4か月間程度で行っていくことがおすすめです。理由は、一般的には、そのくらいの期間でお口の中の細菌叢(マイクロバイオーム)がクリーニングをする前の状態に戻るといわれているからです。また、バイオフィルムといって歯ブラシでは取れない汚れがついてしまうと専門的な器具で落としてあげる必要があります。動画でもご説明しておりますのでもしよろしければ参考にしてみてください。

歯科医院の問診票にはどこまで体のことを記載すればよろしいでしょうか。口の中のことなのであまり体の病気のことは関係ないかと思うのですが?

歯科医院の問診票ではございますが、実は様々なことが口の中の病気とかかわっております。代表的な例でいうと糖尿病と術後感染症の関係などがあげられますが、糖尿病であることを問診票に記載しないでいると、お身体への思わぬデメリットにもつながりかねません。
そのほか、お薬のアレルギーや甲状腺の病気、膠原病などのご病気についても歯科での外科処置と関わります。そのほか、皮膚の発疹などのアレルギー性疾患、生活習慣病、目の病気、胃腸の病気、心臓・腎臓・肝臓の病気、骨粗鬆症などほぼすべての病気について問診票にご記入いただけるとより安全に診療を進めていくことができます。内容については動画でもご説明しておりますのでよろしければご覧ください。

ヘルシーライフプログラム

ヘルシーライフプログラム(HeLP)って何ですか?
当院オリジナルの患者様のお口とお身体の健康と美容のために行うプログラムです。初めての方が受けていただくヘルシーライフドック(口腔ドック)や継続してお越しになる方のためのむし歯予防プログラム、美容プログラム、歯周病認知症予防プログラムなどがあります。お口と身体の健康について調べることができます。
ヘルシーライフドック(口腔ドック)では何がわかるんですか?
  • 血圧・体温・SpO2(酸素飽和度)
  • 全身の炎症度合いがわかる“高感度CRP”
  • 全身の老化(糖化)度合いがわかる“AGEs”
  • むし歯や歯周病リスクがわかる“唾液検査”
  • お口と体にとっての悪玉菌である歯周病原性菌の遺伝子PCR検査
  • 噛み合わせ診査(口腔内・顔貌診査)
  • 歯周病精密検査
  • 顎関節の状態診査
  • 口腔がん検診
  • 上下顎のCTによる鼻腔や口腔周囲の診査

オプション

  • 腸内細菌叢(腸内フローラ、マイクロバイオーム)検査(便検査)
  • ブラッドメタルパネルテスト(血液中の栄養元素や毒性金属の量の測定検査)
  • トリ・マーキュリーテスト(血液、尿、毛髪から水銀の蓄積量を測定)
  • 栄養解析(血液検査)
  • HbA1c(糖尿病の指標)指先からの血液検査
  • フリースタイルリブレによる2週間血糖値測定
検査は一日で終わりますか?結果はいつわかりますか?
どの検査も間単にできます。
身体の炎症度合いと糖尿病の傾向を知る検査では、指先から少量の血液を採取させていただきます。
唾液検査では、検査前の約2時間は飲食・歯磨き・タバコを控えていただき、来院後少量の唾液を採取させていただきます。
老化(糖化)度合いの検査では、機械に指を置いていただくだけです。
オプションである栄養解析の血液検査をご希望される場合には、午前中はやめのお時間のご予約が望ましいです。水分をしっかり摂っていただきお越しください。
検査結果ですが、結果を取りまとめて、分析や解析を行いますので約1週間ほどお時間を頂戴して、まとめてご説明いたします。
検査結果によっては医科など他の医療機関の紹介はしてもらえるのでしょうか?

はい、ご紹介させていただきます。
紹介先につきましては、患者様かかりつけの医科クリニックなどに情報提供を行うことが可能です。特にかかりつけをお持ちでない方に関しては、当院がご紹介する医療機関か患者様が受診したいクリニックに宛ててお手紙をおつくりします。

紹介先医療機関はこちら

費用はいくらぐらいですか?

ヘルシーライフドック(口腔ドック)を初めて受ける方向けに、スタンダードプラン¥35,000(税抜)をご用意しています。またオプションプランに関しては別途費用がかかります。
詳しくは料金表をご参照ください。

料金表はこちら

歯科用CT撮影

撮影時間はどれくらいかかりますか?
撮影自体は1分かかりません。座った状態で、頭部を固定させていただきますが、撮影時間は長くなく、圧迫感窮屈感もほとんどありません。
X線の被ばくが心配です。
歯科用のCTの場合は、医科用のCTと違いX線被ばく量は少なくなっています。自然放射線というものを人は浴びています(世界平均(年間)2400μSv)。その影響に比べればX線診査の照射線量は少なく、歯科用のCTの被曝量は(1回)79〜111μSvと、少ないといえると考えます。
費用はいくらぐらいですか?
費用は部分的な診断なのか全体的な診断なのかによっても異なります。
目的によっても異なりますのでお一人お一人に最適の条件でご提示します。
保険適用ですか?
状態、症状によっては保険適応でも撮影が可能です。健康診断、矯正治療、インプラント治療などの目的で撮影を行う場合には自由診療となります。
閉所恐怖症なのですが、歯科用CTの撮影はできますでしょうか?

問題なく撮影できると考えます。歯科用CTの場合には、MRI撮像装置のような狭い空間に入ることはありません。また、座位で撮影をしますのでご想像されているような装置とは異なるかもしれません。撮影も短時間で終わります。装置の雰囲気やできあがってくる画像に関する説明は動画でも行っておりますのでよければご覧ください。

お支払い方法について

保険診療の支払い方法を教えてください。
現金または、専用システム(PayLight)を利用したクレジットカード決済でのお支払いが可能です。
※オンライン診療はクレジットカード決済にて行います。
自由診療や物販などの支払い方法を教えてください。
現金、専用システム(PayLight)を利用したクレジットカード決済、クレジットカード端末決済・診療ローンによる分割支払い・口座振替を利用したお支払いが可能です。
診療費用の分割支払いは可能ですか?
自由診療の診療費用を月々の分割支払いの方法をとることが可能です。
通常のクレジットカードによる分割支払いよりも低い手数料で分割支払いを行うことが可能です。
診療ローン(デンタルローン)を利用して返済回数3回~120回までの分割が可能です。支払日は毎月27日です。診療費用が33,000円(税込)以上の自由診療が対象となります。
診療費用が決定した際に分割のお支払いを希望される場合には、お申し付けください。なお、WEBでのお申込みで印鑑・収入証明・身分証明は不要となっております。

アプラスデンタルローン

デンタルローンを使用しても所得税および住民税の医療費控除の申告ができますか?
デンタルローンを使用しても税に関する申告は可能です。領収書の代わりに、ご契約後にデンタルローン会社より患者様に送付される『返済予定表』をご活用頂き、医療費控除のお手続きをしていだだきます。
税務に関わるお手続き上の詳細については、直接国税庁ホームページもしくは最寄りの税務署、顧問税理士様などにお問い合わせ頂けますと幸いです。
その為、診療ローンを適用した分の診療費用の領収書は医院から患者様にはお渡しできませんのでご了承ください。

©ヘルシーライフデンタルクリニック